お知らせ
STS Now

システムサポートからのお知らせです。

2025年4月24日

システムサポート、企業向け生成AIアシスタントシステム「Smart Generative Chat」に
自律型AIエージェントを搭載した新機能「Agentic Workflow」を6月に追加

 株式会社システムサポート(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:小清水 良次、以下STS)は、STSが開発・提供する企業向け生成AIアシスタントシステム「Smart Generative Chat(以下SGC)」に、自律型AIエージェントを搭載した新機能を追加することをお知らせします。新機能は「Agentic Workflow」という名称で、2025年6月に追加を予定しています。
 Agentic Workflowは、複雑な業務プロセスであってもユーザーの意図を的確に理解してワークフローを遂行し、変化する業務ニーズに迅速に対応、自動化を推進します。またAgentic Workflowは専門知識不要の視覚的インターフェースを採用しているため、ユーザーはSGC上に簡単にワークフローを構築可能です。
 Agentic Workflowの想定活用シーンは、チケット管理やデータ分析業務、定型業務の自動化、無人化などがあります。また将来は、マルチモーダル対応やエンタープライズ連携の拡大、セルフラーニング機能の実装などを予定しています。これにより、組織全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を促進し、業務自動化をさらに推進させてまいります。

■Agentic Workflowの特長

① 高度な自律型AIエージェント搭載

  • ユーザーの意図を的確に理解し、人間の判断に近い知的処理を実現
  • 複雑なワークフローを遂行し、業務効率を飛躍的に向上

② 誰でも使える直感的設計

  • 専門知識不要の視覚的インターフェースで、ユーザーはSGC上に簡単にワークフローを構築可能
  • ビジネスロジックを視覚的に設計し、迅速なシステム実装を実現

③ インテリジェントなプロセス管理

  • 状況に応じて自律的に処理方法を最適化する適応型制御
  • AIの判断力と従来型ワークフローの安定性を融合

④ ハイブリッド処理アーキテクチャ

  • AIが苦手とする領域を人間やルールベース処理で補完することが可能な設計
  • 複数LLM(大規模言語モデル)との連携により、単体LLMでは解決困難な複雑タスクを実行
Agentic Workflowのワークフロー構築画面

■Agentic Workflowの想定活用シーン

① チケット管理業務の効率化
課題管理システムなどから情報を自動収集・分析し、要約レポートをメール配信

② データ分析業務の自動化
複数データソースから情報を取得し、分析・集計・視覚化を自動実行

③ 定型業務の自動化
日次/月次レポート作成、データ収集・加工・配信などの一連の業務を自動実行

■Agentic Workflowと従来のAI活用アプローチとの違い

  従来のAI活用アプローチ Agentic Workflow
チャットのプロセス プロンプトを作成してAIより回答を得る(受動的プロセス) AIエージェントが自律的に状況を判断・実行する(能動的プロセス)
AIの判断プロセスの透明性 従来の自律型エージェントは柔軟性がある一方で、判断プロセスがブラックボックス化されておりユーザーから見えない AIの判断プロセスをワークフローにより可視化し、自律性と透明性を両立

■Agentic Workflowの将来像

① マルチモーダル対応
テキスト、画像、音声など多様なデータ形式を横断的に処理

② エンタープライズ連携の拡大
MCP(Model Context Protocol)サーバーや社内の各種システムとシームレスに連携し、組織全体のDXを加速

③ ワークフローの自動構築
ワークフロー自体を構築するAIエージェントを実装し、ワークフローを手動構築する作業を省力化

④ セルフラーニング機能
過去の実行結果から自己学習し、より効率的なワークフロー構成を自律的に提案

⑤ ワークフローのMCPサーバー化
Agentic Workflowで構築したワークフローをMCPサーバー化し、他社AIエージェントからワークフローを呼び出し可能に

●「Smart Generative Chat」について

 Smart Generative Chat は、Amazon Bedrock、Azure OpenAI Serviceなどの生成AIサービスを用いて、企業内の情報やナレッジをセキュアな環境で効率的に業務活用できるAIアシスタントシステムです。現在数十社に導入されており、文書作成、要約・翻訳、Web情報検索など、さまざまなビジネスシーンでAIが業務をサポートしています。また、社内データを学習させ、生成AIが回答する「Embedding Chat」機能、生成AIの利用をビジネスシナリオに合わせてカスタマイズできる「シナリオ機能」など、豊富な機能を有しており、生成AIとともに、多くのタスクに活用することができます。
 生成AIの企業での利用については、セキュリティ上の問題などがありますが、本システムはユーザーが契約するクラウド上(AWS、Azure等)にユーザー専用の環境として個別にシステムを構築するので、非常に堅牢な環境の実現が可能であり、その他、細やかな権限設定機能、監査機能なども有したシステムの構築が可能です。もちろん入力データが意図せず学習されてしまうという心配はなく、さらにユーザーごとにさまざまなカスタマイズを行うことも可能です。

» https://smart-generative-chat.com/

●株式会社システムサポートについて

 1980年の設立以降、ITシステムの企画から開発、運用・保守をワンストップで提供。近年ではデータベースやクラウド基盤、ERPパッケージなどの分野での技術力を強みとしています。オリジナルパッケージとしては、建て役者(建築業向け工事管理システム)やSHIFTEE(クラウド型シフト管理システム)、就業役者(勤怠・作業管理システム)を開発・販売。お客様のICT環境を支援するサービスを幅広い業界で提供しています。

所在地  : 石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ9F
代表   : 代表取締役社長 小清水 良次
URL   : https://www.sts-inc.co.jp

本件に関する報道関係者のお問い合わせ先

株式会社システムサポート
経営企画部 城(きずき)
TEL:076-265-5151

※記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。